足首の捻挫
足首の捻挫でお悩みの方は、東村山なごやか整骨院へお気軽にご相談ください。
足首の捻挫とは?
足関節捻挫は、足首をひねった際に足首周囲の靭帯を損傷するケガです。日常生活の中でもよく起こるほか、スポーツをする方にも多く見られます。 「ただの捻挫」と軽く考えがちですが、捻挫は長期化するケースが少なくありませんので注意が必要です。
足首の捻挫が起こる原因
足関節捻挫は、歩行中のつまずきや、スポーツ活動中にジャンプの着地時などに多く発生します。また、スポーツ中に他の人の足を踏んでしまうなど、さまざまな原因で受傷します。
特に内側に足首をひねる「内返し捻挫」が多く、外くるぶし付近の「前距腓靭帯」「踵腓靭帯」などを損傷するケースが目立ちます。場合によっては筋肉や腱、骨の損傷を伴うこともありますので、受傷したらすぐに東村山なごやか整骨院へご相談ください。
足首の捻挫の応急処置(RICE処置)
捻挫をした際には、すぐに以下の応急処置を行いましょう。
安静(Rest)
患部を包帯やギプスなどで固定し、動かさないようにします。全身の安静も心がけ、身体の循環を抑えることが重要です。
冷却(Ice)
患部を冷やすことで血管を収縮させ、内出血や炎症を抑えます。一度のアイシングは15~20分が目安ですが、凍傷に注意してください。
圧迫(Compression)
包帯やテーピングを用いて患部を適度に圧迫し、腫れを防ぎます。
挙上(Elevation)
患部を心臓より高い位置に保ち、血液の流れを調整し内出血を軽減します。
東村山なごやか整骨院の捻挫治療
当院ではエコー検査により、損傷の状態を正確に把握し、症状に合わせた適切な治療を提供します。
足関節の捻挫の場合は最新の電気療法を中心に、炎症を速やかに抑え、ギプスや包帯、テーピングによる固定を行います。さらに、スポーツ医学に基づくリハビリで可動域と筋肉の柔軟性を回復させます。
骨や靭帯に損傷が認められる場合は、症状に応じた最適な固定とともに、骨癒合を約40%早める超音波治療器で、早期回復を促します。
足首の捻挫でお困りの方は、ぜひ東村山なごやか整骨院にご相談ください。
エコー検査について詳しくはこちらをご覧ください。